同棲カップルが2LDKに住むとき、お互いテレワークだったときどうします?
コロナによって、テレワークや在宅勤務が一般化してきましたね。
テレワークを始めたての頃、家で仕事をすることに苦労をした同棲カップルも多かったはず。
今後もテレワークは一般的になっているので、ストレスなく仕事をするスタイルを考えなければいけません。

我々はともにテレワーカーなので、気を遣うことも多々…
この記事では、同棲カップルが多く住む2LDKのとき、どうしたらストレスなくテレワークができるのか考えてみました。
1LDKの同棲カップルは以下の記事を参考にして下さい!
- お互いテレワークをしていて、ストレスが溜まっている同棲カップル
- 同棲物件を探そうとしているが、2LDKで大丈夫か不安なカップル
- 2LDKでもテレワークカップルは同棲できる!
- 「仕事スタイル」で部屋割りを決めるべし
- 会議・電話や残業が多ければ個室が良い
- 二つ「仕事部屋」を作る
- 快適だがコミュニケーション不足がデメリット
- 「仕事部屋」+「リビング」で仕事
- リビングでの休憩が取りにくいので時間を合わせよう
- 「仕事部屋」+「寝室」で仕事
- 寝室で仕事モードに切り替える必要あり。
- 同棲を機に仕事スタイルを変えるのも手
カップルとか夫婦でどちらかがテレワークしてる人ってどの部屋で仕事してるんだろ?
— ぷん@婚活垢 (@KiXg3131) August 27, 2024
2LDK以上じゃないと仕事部屋確保できないよね?それかケチって1LDKでリビングで仕事?
旦那と私、二人でマンション2LDKでテレワーク。
— みあ®️@5y👧&3y👧 (@dualismhack) April 2, 2020
旦那が会議などで話してる内容は聞こえてきちゃうけど、絶対コンフィデンシャルなのはお互い様。
あえて聞かないように意識している。
これ、同業者だと厳しくね?
別業界で別職種でも気を使うけど..。#テレワークあるある
2LDKってこんな間取り

ちなみに、2LDKはこんな間取り。リビングに+2部屋があります。
2LDKは、カップルやファミリーからの需要が高く、賃貸物件としてもよく出回っている間取り。
わがままを言うと、二人の仕事部屋、寝室、リビングが欲しいと思うと部屋数が足りない。
しかし、3LDKってあんまり出回ってないんです…。不動産の人曰く、需要が少ないからとのこと。
ですので、同棲テレワークカップルさんは2LDKで何とかする人が多いと思います。
2LDKの部屋割りは仕事スタイルで決める

じゃあ、この2LDKでどうやってお互いテレワークをするか。
それを決める前に、それぞれの仕事スタイルを整理してみましょう。整理ポイントは2つ。
「会議・電話の多さ」
まず、仕事中に会議や電話がどれくらいあるか。
声を出したり、カメラオンで会議をしたりする頻度が高い場合は、個室で仕事をした方がいいでしょう。
逆に、会議や電話が全くない人は、個室でなくても仕事ができます。
「残業の多さ」
次に、残業がどれくらいあるか。
同棲相手が夜遅くまで仕事をしていれば、声や音などに気を遣わなければいけません。
残業が多めな人は、個室で仕事をすることをお勧めします。
逆に、定時で退勤できる人は、個室でない場所で仕事をしても、相手に負担をかけることが少ないです。
2LDK部屋割り例:2部屋を各個室にしてテレワーク

ではどういった部屋割りにするか。一つ目は、2部屋を各々の個室にして仕事をするスタイル。
- 二人とも仕事が忙しい・仕事の時間が合わないカップル
- 普段からコミュニケーションが取れているカップル
- お互い邪魔されず快適に仕事ができる
- 電話・会議が入っても気にならない
- 仕事の終了時間もある程度自由
- 1日顔を合わさないことがある(コミュニケーションが減る)
- 二人で寝る「寝室」が作れない
このスタイルは、仕事をする環境としては最強な反面、同棲しているカップルの環境としては良くない。
2LDKの場合、リビング以外の2部屋をそれぞれの部屋に割り振ることになります。
お互いの部屋に籠って過ごすので、自然とコミュニケーションが減ります。
また「寝室」を作ることができないので、寝るときも別々になり、スキンシップも激減します。
普段からあまり会話ができていない同棲カップルは、気を付けないとすれ違いが起きます!
- 「おはよう」「おやすみ」などの挨拶をしっかりとる
- 休憩時間・退勤後はリビングに集まりコミュニケーションを取るように意識する
2LDK部屋割り例:仕事部屋・リビングでテレワーク

もうひとつは「仕事部屋」と「リビング」で仕事するスタイル。
2LDKのうち、リビング以外の1部屋を仕事部屋・もう1部屋を寝室に割り振ります。
- 仕事モードの切り替えをしっかりしたい(寝室と仕事部屋を分けたい)カップル
- 片方が電話・会議がほぼ無いカップル
- 寝室を作れるので1日の終わりにコミュニケーションが取れる
- 寝室を仕事部屋として使うより、仕事モードになりやすい
- リビングに行くときは気を遣わなければいけない(仕事部屋で仕事をする側)
- 休憩時のオン・オフの切り替えが難しい(リビングで仕事をする側)
朝起きたら、寝室からリビングに移動して仕事を開始するため、仕事モードに切り替えしやすいというメリットがあります。
また寝室を作れるので、寝る前にコミュニケーションが取れるのもよき。
一方、本来休憩したり食事を取ったりするリビングで仕事をしているので、休憩時のオンオフは取りにくいです。
また、リビングで仕事をしているときは、もう片方もリビングで休憩することが難しくなります。
- 会議・電話・残業が多い人に「仕事部屋」を割り振る
- 昼休憩はできるだけ時間を合わせて同時に取る
- リビングで仕事をする側は、残業するときは寝室に移動するなどのルールを作る
2LDK部屋割り例:仕事部屋・寝室でテレワーク

最後に、「仕事部屋」と「寝室」で仕事するスタイル。
2LDKのうち、リビング以外の1部屋を仕事部屋・もう1部屋を寝室に割り振ることは変りません。
- 休憩時間・退勤時間がバラバラの(リビングを使う時間が異なる)カップル
- 片方が残業がほぼないカップル
- 寝室を作れるので1日の終わりにコミュニケーションが取れる
- リビングが空くので、休憩しやすい
- 夜遅くまで仕事をしていると寝室が使えなくなる
- 仕事モードへの切り替えが難しい(寝室で仕事をする側)
寝室を仕事部屋にすると、寝室も作りつつ、リビングも空けることができるので休憩しやすいです。
一方、寝室で仕事をする側は、普段寝ている場所で仕事をすることもあり、なかなか仕事モードに切り替わらないデメリットがあります。
健康のことを考えると、できれば仕事する場所と休む場所は分けたいですね…。
また、起床・就寝タイミングが異なっているカップルはお勧めできません。
- 起床・就寝タイミングが異なる日は、寝室ではなくリビングで仕事をする
- 仕事モードに切り替える工夫をする(寝室で仕事をする側)
同棲テレワークカップルが気を付けるポイント

2LDKという間取りで、同棲カップルが快適にテレワークするときに意識すべきポイントは以下。
仕事状況は密に共有する

明日は朝早い時間から会議に入るよ

今週は忙しいから21時くらいまで残業するかもー
快適なテレワークをするには、お互いの仕事状況を把握している必要があります。
お互いの状況が分かっていれば、自分が仕事を退勤した後に、音に気を遣う必要があるのかどうか等も判断できます。
仕事の内容などは共有不要ですが、せめて忙しさ・会議有無などは共有しておくといいでしょう。
声や音には十分気を付ける
テレワーク中は、自分の発する声や音には十分注意しましょう。
特に、自分は仕事が終わったけど、パートナーはまだ仕事をしているときは注意が必要です。
大音量でテレビやYouTubeを見たりしないようにね。
また、友達との通話の声なども気になるものです。思いやりを持って過ごしてください。
休憩中は、耳を塞がない骨伝導イヤホンが快適です!▼
同棲を機に仕事スタイルを変えるのも検討

仕事のスタイルによって、同棲カップルが2LDKでテレワークする方法について考えてきました。
「会議・電話の多さ」と「残業の多さ」が部屋割りに影響するとお伝えしましたが、「残業」を見直すのはアリかと思います。
自分のやりたい仕事のため、将来のキャリアアップのため、であればしょうがないですが。
なんとなく残業が多い、本当は残業したくない…という気持ちがあるなら、本気で仕事の仕方を変えるチャンスでもあります。
まとめ:ストレスないテレワーク生活を

今後もテレワークする同棲カップルは増えると思うので、どういった部屋割りであれば2LDKでも快適に過ごせるのかは考える必要があります。
2LDKは二人暮らしであれば一番流通している間取りです。
お互いの仕事スタイルに合わせて、快適なテレワーク・同棲生活を過ごしましょう!
コメント