同棲中のカップルであれば、お互い将来のことを考えている人も多いはず。
パートナーとの未来のすり合わせ、してますか?

彼女はどんな将来を理想にしてるのかな…?

彼は今の生活に満足しているのかな?
なかなか話す機会が無かったり、抽象的な表現になってしまって具体的なイメージが付きにくいことが多いと思います。
そこでお勧めしたいのが、カップルで作るビジョンボードです!これを作ると、相手との未来のすり合わせが簡単にできちゃいます。
- パートナーとの将来を真剣に考えている同棲カップル
- もっとパートナーのことを知りたいと思っているカップル
- 結婚を考えているが、将来についてすり合わせができていないカップル
ビジョンボードとやらをつくった🔥めちゃくちゃ気分上がるねぇ😭🔥
— くぼみ|身近な人とのつながりを強く (@kubomisan___) April 23, 2024
ビジョンボード作って部屋に飾ってみました
— orange (@orange823291267) April 17, 2024
理想の未来を描いて、見るだけで
にやにや
ビジョンボードとは

ビジョンボードとは、自分が望む将来を、写真やイラストなどのイメージを使ってコラージュしたボードです。
海外で人気のアクティビティで、徐々に日本でも浸透してきています。

経営者が作ったり、企業内のチーム単位で作ったりとビジネスで使われることが多いようです。
使うイメージはなんでもOK!
欲しいものの画像を載せたり、抽象的なイラストを載せたり、理想とする芸能人の写真を載せたりと、好きなように作ります。
カップルでビジョンボードを作るメリット

そんな企業のワークショップ向けなビジョンボードですが、カップルで作るととても良い効果が得られます。
相手のことが理解できる
カップルでビジョンボードを作ることで、相手が理想とする将来を知ることができます。
イメージのチョイスからも、相手の性格や思考の癖などが分かり、より理解が深まります。
また、相手の夢や理想を言葉で聞くより、実際のイメージとして見た方が具体的にキャッチアップしやすいです。
言葉で伝える以上の情報量を得ることができ、より相手のことを理解できます。

自分は選ばないようなイメージを相手が選んでいると面白いですね!
作る過程で仲が深まる

ビジョンボードを作る過程で、カップルの中を深めることができます。
お互いが用意してきたイメージを発表し合ったり、ボードに貼りつけたりする共同作業があるためです。
二人で一つのものを作る共同作業をやってみると、相手に対する新たな発見もあります。

彼って意外と引っ張ってくれるタイプなんだなー
何より、二人で作り上げる工程はとても楽しいです!
自分の理想の未来が明確になる

相手に対する理解はもちろんですが、自分が望んでいる未来も明確になるのがビジョンボードの良いところです。
言葉では表現できない「なんとなくこんな生活を送れたらいいな」を表す画像を集めていくと、どんどん解像度が上がっていきます。
また、相手に説明するために言語化する必要があるので、輪郭がシャープになっていきます!

なんとなく「お金持ちになりたい」と思ってたけど、実際はお金というより「広い一軒家で自由に暮らす」ことがしたかったのかもな…
今何をしたらいいかが明確になる
ビジョンボードを作って理想の将来が明確になれば、今何をしなければいけないかがわかります。
今の仕事でいいんだっけ?とか、住む場所はここでいいんだっけ?とか。
ぼんやり「いいなあ」とあこがれているだけではなく、具体的な行動に落とし込めるので有意義です。

将来、自然いっぱいな田舎で暮らすとしたら、会社勤めだと厳しいかもな…
二人で理想の将来をすり合わせられる
将来を考えているカップルにおいて、ビジョンボードで理想の将来をすり合わせることは非常に大事です。
特に、【結婚後の生活】【子供・子育て】【老後の生活】などについての価値観をすり合わせできます。
ビジョンボードを作っていれば、結婚後もすれ違いが起きにくくなるでしょう。

俺は子供について何も考えてなかったけど、彼女は子供が欲しいんだな…
- 住む場所(都会で暮らす・田舎で暮らす・海外で暮らすetc…)
- 住む家(広い高層マンション・一軒家・賃貸etc…)
- 仕事(給与が高い仕事・フリーランス・在宅でできる仕事etc…)
- 子供の有無(子供はいらない・子供は欲しい・何人欲しいetc…)
- 老後の過ごし方(家でのんびり・旅行をたくさんする・アウトドアetc…)
カップルでのビジョンボードの作り方

ビジョンボードはデジタルでも作成できますが、カップルで作るならアナログ式をお勧めします!
ここでは、アナログ式のビジョンボードの作り方をお伝えします。

我々はキャンプ中のアクティビティとして作ってみました!
ビジョンボード作成に必要なもの
ビジョンボードを作るために必要なものは以下です!
- コルクボード
- 印刷イメージ画像
- ラミネートフィルム
印刷した紙をはさんで加工するために使います - 画鋲・ピン
マスキングテープでもいいですが、画鋲の方が取れません!
カップルでビジョンボードを作るときは、【900×450】または【900×600】サイズのコルクボードを準備することをお勧めします!
900×450サイズの場合
はがきサイズ or L版サイズの印刷物が30枚ほど貼り付けることができます。
一人当たり15枚前後を目安にイメージ画像を選びましょう。
900×600サイズの場合
はがきサイズ or L版サイズの印刷物が40枚ほど貼り付けることができます。
一人当たり20枚前後になりそうな場合はこちらのサイズをお勧めします。
ラミネートフィルムは、印刷したイメージ図を挟んで使います。
【一人で】理想の未来(ビジョン)を想像する

ビジョンボードを作る際、まずは一人で自分が理想とする未来を想像してみましょう。
「一人で」がポイントで、二人で考えてはいけません!
二人で考えてしまうと、カップルは無意識に相手の理想に合わせてしまうからです。
「こんなの無理かなあ」と諦めず、自分がなりたい姿・やりたいこと・欲しいものを自由に想像します。
【一人で】画像をいっぱい集める

理想の未来をイメージできたら、それを表現する画像を集めます。
ピンタレストやInstagramなどの画像SNSを使って収集すると楽です。
この時は、直感で「いいな」と思う画像が見つかったら、その場で吟味せずいったん集めることがコツです。
【一人で】画像を見直し厳選する

集め終わったら、収集した画像全体を見直してみると、自分が何を理想としているのかがわかります。

私は、とにかく自然や森の画像が多く、田舎暮らしを求めてたのかなあと再認識しました
似ている画像があれば、「一番自分の理想に近い画像」を厳選していきます。
枚数の制限は特にありませんが、コルクボードの大きさに合わせてだいたい20~30枚くらいが目安です。
【一人で】画像を印刷してラミネートフィルムで挟む

厳選が終わったら印刷します。家にコピー機がない人が多いと思うので、コンビニ印刷やネット印刷がおすすめ。
サイズは「はがきサイズ」か「L版」がよいでしょう。
普通紙に印刷した画像を、ラミネートフィルムで挟むと安価にきれいな印刷ができます!

予算に余裕がある人は、そのまま写真印刷してもOKです!
【二人で】コルクボードに貼っていく

準備ができたら、お互い持ってきた画像をお披露目しつつコルクボードに貼っていきましょう。
なんでこの画像を選んだのか、この画像のココがこだわり!など、1枚ずつ相手に説明していきます。
- 画像を選んだ背景も聞く
- 相手の理想を否定しない
- 楽しむ!
貼り方はなんでもOKです!
- 右と左でお互いの範囲を決めて、それぞれ思い思いに貼っていく
- すべての画像を集めて、似た画像でグルーピングして貼っていく
- 色ごとにまとめて貼っていく
【二人で】毎日見る場所に設置して完成!

貼り終わったら、全体のバランスを見て画像の位置を変えたり、空いているところを装飾で埋めたりします。(しなくてもOKです)
全部見渡すと、二人で目指す未来像が明確になってくるのではないでしょうか?
出来上がったら、できるだけ毎日見る場所にビジョンボードを飾って完成です!
毎日見ることで、将来へのモチベーションが上がります。
- 寝室
- 玄関
- パソコンデスクの近く
ビジョンがお互い全然違ったらどうする?

ビジョンボードを作ろうとしたら、相手が持ってきた画像が私の理想と全然違っていたんだけど…これって別れた方がいい?
もちろん、ビジョンの方向性が似ているに越したことはありませんが、違っていても安心してください。まずは相手の理想を理解して、お互い歩み寄ることが大切です。
なんでそのような理想を抱いているのか、背景も含めて説明し合ってみてください。
案外、相手の理想像が魅力的に映ったり、相手が自分の理想に興味を抱いてくれるかもしれません。

同棲中の段階で、お互いの理想が違っていることに気づけたことが大きいので前向きに行きましょう!
まとめ:未来を考えているカップルはビジョンボード作れ!

自分たちの夢や理想が詰まったビジョンボード、作ってみると達成感がありますよ!
ぼんやりとしていた自分の理想も明確になりますし、相手のことをより理解できるのでお勧めです。
幸せな将来のために、二人でビジョンボードを作ってみましょう!
コメント