同棲を始めたカップルの中には、毎回の食事の用意に疲労困憊している人もいるのではないでしょうか?
これから同棲しようと思っている方の中で、「毎日の食事の準備ってどうしたらいいの?」と悩んでいる方もいるでしょう。
私たちは「食事別々スタイル」を取っており、これがかなりストレスフリーだったのでご紹介します!
特に、お互い自立している30代の同棲カップルにお勧めです。
- 毎日の食事準備にストレスが溜まっている同棲カップル
- これから同棲しようと思っているけど、食事準備を不安に思う同棲カップル
- もっとストレスフリーに同棲生活を送りたいカップル
恋人ができて同棲したとして、恋人の分のご飯も作るのマジで無理だな 作ってもらうのも嫌だし、作るのも嫌 だからって相手が毎回不健康な食事してると心配になる 心配になるけど、作りたくはないから、自分の飯は自分で作ってくれる人よろ
— ト゛デカ電子レンジ (@nanosann_) April 10, 2024
同棲してるから晩御飯気を使うけど、一人だったらご飯ともやし生活してるだろうな。
— FIREキツネ🦊 (@firefox_101) April 27, 2024
何食べても美味いと感じるタイプなので
食事別々スタイルとは

食事別々スタイルとは、文字通り「食事を別々にとる」スタイルです。
毎食料理を作り、一緒にご飯を食べるということをしません。
▶朝昼晩のご飯をそれぞれ別々で食べること!
- 自分が食べる分だけ食事を用意して食べる
- 片づけは、最後に食べ終わった方が食洗器を回す(食洗器に入らない食器は食べた人が洗う)
- 食材は個々で買うこともあるし、まとめてスーパーで買うこともある
- 食べるタイミングも別々、好きな時に用意して食べる
文字だけ見ると、なんか冷めたカップルだな…と思われるかもしれませんが、お互い自立した30代の同棲カップルに全力でおすすめしたいスタイルです。
わたしたちは、このスタイルを2年以上続けていますが、なんの不満もなくむしろ仲良く同棲生活を送ることができています。
私たちも、同棲を始める前は「食事の準備どうしよう?」とかなり不安でしたが、別々に食べるスタイルにしたらまあ快適。
最初は抵抗あるかもしれませんが、合理的でストレスフリーですよ!
食事別々スタイルが向いているカップル

同棲中に「食事別々スタイル」が向いているカップルをご紹介。
生活リズムが異なるカップル
同棲しているけど、生活リズムが異なるため食事タイミングが違うカップルは「食事別々スタイル」に向いています。

疲れてるから今ご飯作りたくないな~

作ってくれたけど、今はお腹空いてないな~
といった、「一緒にご飯を食べること前提で起こるストレス」から解放されます!
人間だもの、それぞれベストな食事タイミングってあるでしょ?
食べ物の好みが違うカップル

同棲カップルで食事の好みが違うカップルは「食事別々スタイル」に向いています。
パートナーとはいえ他人ですので、食べたいものが常に一緒ではありませんよね?
食事を一緒にとる場合、どちらかが妥協して相手の食べたい食事に合わせることになります。

せっかく作ってくれたのに、この料理苦手だ~~
好みは同じでも、食べたいものってその時の気分・体調によってコロコロ変わるものです。
相手が嫌いなものを食べたい場合、メニューを分けるか我慢するしかありません。
相手が自分の好みに合わせてくれたとしても、「我慢させちゃってないかな?」と気になってしまいます。
しかし、「食事別々スタイル」だったら、気にせず好きなものを食べられるんです!
どちらも料理が嫌い・苦手なカップル

2人とも料理が嫌い・苦手なカップルは「食事別々スタイル」をお勧めします。
同棲中に2人で食事をする場合、料理する側の負担が大きくなりますよね。
- 相手の要望も聞きつつ、冷蔵庫に残っている食材も見て、栄養バランスの取れた料理を2人前作る
- おかず1品だと質素だから2-3品を同時進行で頑張って作る
- 相手が喜んでくれるように、見た目もおいしそうになるように気を遣って盛り付ける
- 相手が仕事から帰宅するタイミングを見計らって料理をし始める
たとえ料理が好きであっても、毎食すごく大変です。
2人で食事当番制にしても、【忙しすぎて料理ができない】というタイミングは結構あるはず。
特に30代で仕事が忙しいカップルであれば、かなりの負担になりストレスが爆溜まりしてしまいます。
我が家では「食事別々」にすることで料理のストレスから解放されました!

料理を義務にしないことで、料理嫌いにならずに済んでます!
「食事別々スタイル」が向いていないカップル

この「食事別々スタイル」は、残念ながらすべての同棲カップルにおすすめできるわけではありません。
次は向いていないカップルをご紹介します。
日々のコミュニケーションが不足しているカップル
同棲しているけど、コミュニケーションが不足しているカップルは「食事別々スタイル」は向いていません。
このようなカップルは、食事まで別々にしてしまうと明らかなコミュニケーション不足になります。
- 普段、全く会話がない
- 普段、スキンシップを取っていない
- 休みの日は、別々に行動することが多い
- お互いの仕事・プライベートの状況がわからない
個人的には、食事のストレスよりコミュニケーション不足の方が、悪い影響が大きいと考えます。
普段あんまり話せてないな…と思う同棲カップルは、できるだけ食事は一緒に取ることをお勧めします!

私たちは食事以外でコミュニケーションをしっかり取れていたので、まったく問題ありませんでした。
二人でお金を貯めている(節約している)カップル

二人で節約をして資金を貯めている同棲カップルは、「食事別々スタイル」は向いていないです。
なぜかというと、「食事別々スタイル」は食費がかかるからです。
- それぞれ違う料理を作るため、食材のまとめ買いがしにくい(一食分だけ買う等)
- それぞれで料理をするため、電気・ガス代が多くかかる
- 二度食器洗いをすることもあるため、ガス・水道代が多くかかる
食費を節約したいカップルであれば、スーパーで食材を多めに買い、2人分の料理を一気に作ったり、作り置きをしておく方が確実に食費を浮かせます。
ある程度経済的に余裕があり自立している30代カップルであれば、お金を払ってでも快適な方を選択するのもよいかと思います!
食費がかかるストレスと、食事を用意するストレスを比較してみて下さい。

個人的には、食費よりも食事のストレスが減らせたことの方が大きいです!
一人暮らし経験がないカップル

お互い一人暮らしをしたことがない状態で同棲をスタートさせたカップルは、いきなり「食事別々スタイル」にするのは難しいかもしれません。
理由はいくつかあります。
- 一人での食事に慣れていない
- 家事経験が少ないため、食事の用意に時間がかかる
- 料理が面倒くさくなってしまい、惣菜・外食が増えて食費が高くなりがち
いきなり食事別々スタイルにしてしまうと、想像以上にストレスが溜まってしまう可能性が高いです。
ある程度同棲生活に慣れてきてから「食事別々スタイル」を取り入れたほうがいいかなと思います。

昼食だけ「食事別々スタイル」を導入するなど、段階的にやってみるのも◎
「食事別々スタイル」を続けるコツ

同棲カップルが「食事別々スタイル」をストレスなく続けるコツを伝授します!
たまに、休日の夕食を一緒に食べる
同棲しているからこそ、たまには「食事別々スタイル」を解除して一緒にご飯を食べることをお勧めします。
- 休日のブランチや夕食
- デートや記念日などの日
- 仕事が落ち着いて時間に余裕があるとき
やっぱり同棲中のコミュニケーションを取るうえで、【食事】のタイミングを使わない手はありません。
一緒にご飯を食べることで、普段話せなかったことを話すきっかけにもなります。
料理をしたり、外食したり、出前を取ったり、なんでもOKです。
週1、月1くらいのペースであれば、2人分の食事の準備もそんなに苦にならないですよ。
レンジ料理・インスタントを駆使する

同棲中の「食事別々スタイル」を快適にするには、レンジ料理・インスタントの駆使!これ大事です。
2人ともフライパンや鍋をガンガン使う料理をすると、コンロが枯渇するんですよね…
スープを作りたかったのに、鍋がパートナーの料理で占領されてる!なんてこともよくあります。
私は、できるだけレンジを作って蒸し料理を作るようにしていますし、スープはお湯を沸かしてインスタントにしちゃいます。
レンジの蒸し器、超大活躍です!!おすすめ。
大量に料理を作ったらおすそ分け
同棲中の「食事別々スタイル」中であっても、たまに相手に料理を作ることもあります。
一人分を作ることが難しい料理が該当します。
大量に作っちゃう料理なんかは、事前に話して一緒に食べてもらうと、料理が無駄にならずに◎
- カレー、シチュー:どうしてもたくさんできちゃう
- パエリア:大型フライパンを使って大量に作ります
- 保存のきくサラダ(かぼちゃサラダ、ニンジンサラダ):タッパーに入れて好きな時に食べてもらう
- 野菜グリル:大量にオーブンで焼いておすそ分け
- 混ぜご飯:2-3合くらい一気に炊いた方が楽
- 焼き芋:大量のサツマイモをまとめて炊飯器で焼きます
相手がすでに自分の食事を用意している可能性があるので、事前に言っておくことが大事です。
まとめ:固定概念を捨ててベストな選択を!

この「食事別々スタイル」を他の人に話すと、結構ビックリされます。
でも、世間の意見ではなく、「自分たちは何がベストなのか?」をパートナーと話し合って決められるといいですね。
食事を毎回別々に取ることをデフォルトにする「食事別々スタイル」、やってみると意外と慣れてくるものです!
さらに快適に食事別々スタイルを確立させたいカップルのために、アップデート記事も作成しています▼
今、食事の準備が負担になっている同棲カップルの方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか?
コメント