ハナユメのオンライン相談の流れを解説

ハナユメのオンライン相談の流れを解説 結婚
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ハナユメのオンライン相談してきたので、流れ教えるよー

わたし
わたし

いくつか事前に知っておいた方がいいこともあったので、これから参加されるカップルはぜひ読んでみてください

こんな人におすすめの記事です
  • ハナユメのオンライン相談が気になるけど、流れが分からず不安なカップル
  • ハナユメを利用したいが、店舗が近くになくて困っているカップル
時間のない人向け要約
  1. ネットからオンライン相談の仮予約
  2. 電話で予約確認・ヒアリング ⇒ 予約確定
  3. カウンセリングシート・LINE登録を済ませておく
  4. 10分前にZOOMリンクが送付される
  5. ZOOMに入室、開始!
  6. 前半はヒアリング・希望確認(1h)
  7. 休憩を挟んで後半に式場提案・予約(1h)
  8. 終了!少し時間オーバーするかもしれないから気を付けて

挙式するカップルならハナユメ相談は履修したほうがいい。勉強になるしお得。

相談方法は2種類ある

まず、ハナユメの相談方法について簡単に整理しますね。

すぐに流れ教えろやという人はボタンクリック▼

店舗の相談カウンターに行く

直接、ハナユメの相談デスクに行く方法です。店舗は8つあります。

  • 新宿西口店
  • 横浜店
  • 名駅ミッドランドスクエア店
  • リンクスウメダ店
  • 心斎橋店
  • 神戸三宮店

大手ゼクシィと比べると店舗数は少なめなので、家の近くに店舗が無い場合もありそうですね。

オンラインで相談する

場所を問わずにハナユメに相談できる手段としては「オンライン相談」があります。

ZOOM会議で繋ぐので、自宅から参加できます。

所要時間は2時間程度。PCが無い方でも、スマホがあれば参加できますのでご安心を。

(後で説明しますが、PCで参加したほうが快適ではあります!)

ハナユメオンライン相談の流れ

では、実際にハナユメのオンライン相談をしたときの流れを説明しますね。

ここでは、すでにオンライン相談の申し込み(仮予約)が済んでいる状態からのスタートです。

お電話で予約・状況確認

まず、ネットからオンライン相談を申し込んだところ、ハナユメさんからお電話が来ました。

約10分くらい、予約の確認と現在の式場検討状況をヒアリングされました。

すーごいしっかりしてんなという印象。

この電話をもって、正式にオンライン相談の予約確定となります。

電話に出られなくてもメールでお知らせしてくださり、こちらからかけなおす or 希望時間を伝えてかけてもらうことも可能です。

わたし
わたし

ネットで予約する際に、「電話のつながりやすい時間帯」を選ぶ質問があるので、電話が取れる時間を選んでおくとスムーズ

相談までにカウンセリングシート・LINE登録を済ませる

確定したらメールが来るので、基本はそのメール内容に従っておけばOK。

メールの中にカウンセリングシート・LINEのURLがあるので、相談日時までに登録を済ませておきましょう。

相談時間の10分前にZOOM会議のURLが送られる

ハナユメのオンライン相談ではZOOMを利用しますので、事前にDLしておきましょう。

DL済であれば、別途ハナユメから送られるZOOMのURLをクリックすれば、会議に参加できます。

事前にURLが送られている状態ではなく、開始10分前くらいにメールで送られるので慌てないように。

わたし
わたし

あれ、URLが届いてない!と慌てて問い合わせちゃう人も多そう。

時間になったらZOOM会議に参加して開始!

時間ピッタリになったら、ZOOMのURLをクリックして参加しましょう。

ちなみに、オンライン相談はパートナーと別場所でそれぞれ受けることも可能(3拠点)。

予定が合わない・遠距離カップルにはありがたい。

また、スマホ・PCどちらでも参加できますので、PC無い方もご安心を。

一人参加の人はイヤホン、パートナーと二人参加の場合はスピーカー利用推奨です。

今日の流れの確認

ハナユメアドバイザーさんも入室され、なごやかーな雰囲気でオンライン相談がスタートします。

最初に、事前に登録したカウンセリングシートの内容を確認し、今日の流れを説明されました。

ハナユメさん
ハナユメさん

今日は式場見学の予約までしましょう

もちろん、相談内容に希望があれば伝えてもOK。

例えば「今日は条件を決めるだけにしたい」とかね。

結婚式場の決め方について説明

そのあと、結婚式場を選ぶうえで必要な要素と、我々の好みをヒアリング

式場なんて全然知らないので、こういう要素があるんだーと純粋に勉強になりました。

また、具体的な画像を提示し、どれがイメージと近いか?という聞き方をして、希望する挙式イメージを明確にしていきました。

わたし
わたし

ただでさえ具体的なイメージ沸いていないのに、言葉で表現するのは至難の業だったので、画像があって助かりました

そこからだんだん、我々が外せない条件なども整理してくださいました。

パートナー
パートナー

我々は、グリーンや自然がいっぱいな雰囲気に惹かれることが改めてわかりました!

基本情報・希望条件のヒアリング

次に、見積もりにかかわる基本情報の詳細ヒアリングをされました。

  • 挙式の希望時期
  • 挙式の希望エリア
  • ゲスト人数(概算)
  • 遠方からくる家族はいるか
  • 予算
  • お日柄の希望(大安がいい、仏滅を避けたい等)

ここまでで前半終了。

10-20分ほど休憩を取り、その間にハナユメアドバイザーさんが式場を探してくださいました。

希望に合う式場のご提案

休憩が終わったら、さっそくいくつか希望にあう式場のご提案がありました。

正直なところ、「あれ?なんでこの式場?」と思う場所もいくつかありましたが、

ハナユメさん
ハナユメさん

お二人のご希望を聞いて、条件とは異なりますが合うと思いまして!

とのこと。

まあ確かにスペックでバサバサ切っていくよりは、実際に見て確かめた方がいいのではないかとこちらも納得しました。

こちらも式場を選ぶのは初めてなので、色々見学しても損はないなと思いました。

見学日程の調整

私たちのときは、7-8個ほどの式場を提案いただき、そこから見学したいところをピック。

ピックした後、見学できる日程をお伝えすれば、すべてハナユメのプランナーさんが予約してくれます。神。

かつ、見る順番もアドバイスいただきました。

ハナユメさん
ハナユメさん

希望度の高い式場で見積もり交渉できるように、優先度高いところは後半に行った方がいいです

全部自分たちで予約すると思うと、結構大変だっただろうな……

来店する指輪ブランドの提案・決定

また、指輪も見たかったので来店する指輪ブランドもご提案いただきました。

気になっているブランドを数個お伝えすると、それに近しいブランドをご紹介してくださいました。

我々は日本メーカーを希望していたところ、「Tanzo.」をご紹介いただきました。

こちらも予約はプランナーさんがしてくれます。

後日マイページ経由で見学日程の決定

オンライン相談の終了時間が迫っていたので、いったんZOOM会議は終わりになり、後日マイページから予約情報を共有いただきました。

あとは、日程通りに見学にいけばOK。

ちなみにハナユメのキャンペーンを使う場合は、ちゃんと見学した後の事後アンケートに答えることが条件ですので忘れずに。

指輪店舗は、指輪を試着している写真添付が必要になるので注意です!

オンライン相談のメリット

ハナユメのオンライン相談に参加してみて、いくつか感じたメリット。

出かける準備をする必要がない

家で相談できるって、めっちゃ楽やん…と思いました。本当に。

服も適当でいいし、最悪メイクもしなくていいし、移動踏まえて早起きしなくてもいいんです。

寒いときはこたつに入りながらぬくぬくと相談が受けられて快適でした。

パートナーと時間を合わせやすい

移動を伴う相談となると、拘束時間が長いのでパートナーと予定を合わせづらいですよね。

オンラインであれば、移動時間を気にしなくていいので、相談時間さえ確保できていれば参加可能です。

もしパートナーと離れて暮らしている場合は、オンライン相談の方が確実に予定を合わせやすいです。

一人参加も可能ですが、できたら二人で参加したほうが絶対良いです。

わたし
わたし

後々、情報共有するのも大変ですしね

気になったら相談予約をしてみましょう!

オンライン相談時に注意すること

ハナユメのオンライン相談に参加してみて、注意したほうがいいなーと思うこと。

あらかじめパートナーとすり合わせておく

何も話し合っていない状態でオンライン相談を受けるのは、正直お勧めしません。(店舗相談でも同じですが)

  • その場ですり合わせることになって時間が押す(予約見学まで行けない)
  • 相手がどんどん話して条件を決めてしまい、自分の希望を伝えられずに後々後悔する
  • 見学予約した式場が自分の好みに合わず、時間の無駄になる

最悪、せっかくのオンライン相談の時間をすべて条件整理で終わらせてしまうことも…

ガチガチに決める必要はないですが、事前に話しておくといいですよ!

時間は少し余裕をもっておく

私たちのときは、予定時間を10-15分ほどオーバーしました。

例えば、相談が終わった後すぐに家を出ないと間に合わない予定が入ってたりすると、焦ります。

30分くらいは余裕を持っておきましょう!

パソコン参加の方が良い

ZOOM会議だったので、スマホでも参加できるっちゃできるんですが……

実際には、ハナユメのプランナーさんが画面共有して写真を見せたり、資料を見せたりするので、スマホだと正直画面が小さいです。

また、見学予約を取るときにスケジュールを聞かれますが、スマホで入っているとスケジュール確認が面倒。

※zoom参加しながら、スケジュールアプリ等を開くことは可能です。

パソコンを持っているのであれば、パソコンから参加推奨です。

カメラオンの方がいい

事前にネットで調べた情報だと「カメラオフでもOK」とありましたが、相談予約確定前のお電話で

ハナユメさん
ハナユメさん

できればお顔を見ながらご提案したいので、カメラオンでお願いいたします

と言われました。

私も仕事で商談するので良くわかるんですが、顔の見えないお客様ってめっちゃ提案しにくい!

表情が見えないし、雰囲気もわからない。

顔を見せたくないよーって思うかもしれませんが、良い提案を受けるためにカメラオンにすることを強くお勧めします。

わたし
わたし

面倒くさかったので、カメラオンでもすっぴんで参加しました

まとめ:店舗が少ないハナユメはオンライン相談がお勧め

オンライン相談の流れ、何となく理解いただけたでしょうか?

気軽に参加できますし、勉強になりますのでぜひ参加してみることをお勧めします。

事前に注意すべき内容が分かっていれば、相談で失敗することも少なくなるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました