両親の還暦祝いアイデアを考えてみたよ

両親の還暦祝いアイデア考えてみたよ 雑談
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この間、両親の還暦祝いをしてきましたー!

姉と内緒で色々と準備をして、無事喜んでもらうことができました。

でも、当日を迎えるまでに還暦祝いのプレゼントに頭を悩ませまして…

他の人も悩んでいるのではと思い、還暦祝いプレゼントのアイデアをまとめておきます。参考にしてね!

こんな人にお勧めの記事です
  • 両親の還暦祝いに何を買おうか悩んでいる人
  • とりあえず、還暦祝いプレゼントのアイデアをたくさん知りたい人

そもそも「還暦」ってなんやねん

はよプレゼントアイデア教えろという人は下のボタンからジャンプしてください。

還暦とは、満60歳のお祝いのこと。

60歳で人生が一周し、60歳以降は「第二の人生」と言われます。

60歳と言えば、定年退職して自分のために時間を使えるようになるタイミングでもあります。

子も独立している人が多いでしょうから、還暦以降は第二の人生を謳歌してもらいたいですね。

そんな気持ちをこめて還暦祝いをすると良いですよ!

還暦祝いプレゼントで考慮すべきこと

はよプレゼントアイデア教えろという人は下のボタンからジャンプしてください。

まず、還暦祝いのプレゼントを考える際に、考慮すべきことがいくつかあります(と思ってます)。

好みが変わっている可能性

両親と離れて暮らしている人だと、両親の好み情報が昔のまま止まってしまっていることも。

よくある好みの変化
  • 趣味の変化
    • 前は料理が好きだったのに、今はほとんど料理をしない…
    • お買い物が好きだったのに、コロナ以降出かけるのが苦手になっていた…
  • 好みの色の変化
    • 昔はピンクが好きだったのに、今はそこまで好きじゃないみたい…
    • パステルの服をたくさん持っていたが、体型が気になって最近は全然着ていない…
  • 好みのキャラクターの変化
    • ディズニーばっかり集めてたのに、今は熱が冷めてたみたい…
    • 猫グッズ好きだったのに、猫が死んじゃったから全部捨てたらしい…

事前に、最新の好みはチェックしておきましょ!

体調・健康状態が変わっている可能性

60歳、まだまだ若くて元気な年代ですが、昔と比べると体調や健康状態が変わっていることもあります。

還暦祝いプレゼントのよくある失敗
  • お酒好きだからお酒をプレゼントしたら、健康のために断酒していた
  • 好きだったケーキをプレゼントしたら、医者から甘いものを止められていた
  • ゴルフグッズをプレゼントしたら、怪我をきっかけにもう引退していた
わたし
わたし

私の両親はお酒が好きだったのですが、確認をしたら健康のためにお酒を飲まなくなっていました…!

「赤いちゃんちゃんこ」は無理やり着せるな

還暦祝いの定番と言えば「赤いちゃんちゃんこ」です。

が、「着るものだから」と無理やりプレゼントして着せないでくださいね………

赤いちゃんちゃんこを嫌がる方、結構います

赤いちゃんちゃんこが嫌がられる理由
  • 着ている姿が「お年寄り」っぽいイメージを抱いてしまうから
  • 他に着ていく場所がなくてもったいないから

確かに、今の60歳はまだまだ若いので、赤いちゃんちゃんこは似合わない気も…。

わたし
わたし

私は、前々から親に「赤いちゃんちゃんこだけはマジで止めてくれ」と言われてました。

主役である本人の意向に沿ってあげてくださいね。

私たちの「還暦祝い」はこれ

じゃあ、何プレゼントしたの?というと、以下です。

  • お食事会(コース)
  • 家族全員の入った似顔絵イラスト(額に入れて)
  • 「Amazon Echo Show 5」

お食事会(コース)

まずはお食事会。家からアクセスの良い、ちょっといいホテルを予約しました。

脂っこいものとかは避けてそうだったので、和食のコースに。

また、小さい甥・姪もいたので、完全個室にして家族水入らずの場を作りました!

ちょっと量が多かったみたいですが、楽しんでもらえました。

家族全員の入った似顔絵イラスト(額に入れて)

ココナラで、イラストレーターさんに家族イラストを発注し、プレゼントしました!

ココナラには色々なテイストのイラストを描くプロがたくさんいるので、選ぶのも楽しかった。

もう死んでしまったペット(猫)も写真があれば描いてもらうことができて、良いイラストになりました。

データ納品を選んで、印刷やラッピングは自分でやったのですが、結構大変だった…

もしオプションで印刷やラッピングもしてもらえるイラストレーターさんであれば、一緒にお願いしちゃった方が楽です。

Amazon Echo Show 5

プレゼント、めちゃめちゃ迷った結果、Amazon Echo Show 5を購入!

Amazon Photosを使えば、家族で写真を共有できたりするので何かと便利。

Echo Show 5を持っている人同士だとテレビ通話も簡単に出来るので、離れて暮らしていても安心。

ただおいておくだけでも時計が表示されて便利なんですよね。

プレゼント後は、セットアップまでやってあげることを強くお勧めします!

還暦祝いプレゼント アイデア集

それでは、どしどし書いていきますので、一つでも「おっ!」と思う還暦祝いプレゼント案があることを祈ります。

※どちらかというと両親寄りのプレゼントになります。

モノ系プレゼント

家族の集合似顔絵

定番ですが、家族の集合似顔絵プレゼントは喜ばれますね。

なかなか集まれない家族全員を描いてもらうことも可能ですし、ポーズ・服装なども指定できます!

私も、家族集合写真の似顔絵を描いてもらって還暦祝いに渡し、すごく喜んでくれました。

わたし
わたし

もう亡くなってしまった飼い猫を描いてもらうこともできました!

似顔絵なら断然ココナラでイラストレーターさんを探すことをお勧めします!

様々なテイストのイラストレーターさんを見つけることができ、かつ対応もかなりスムーズ。

料金は、描いてもらう人数やポーズ・背景・小物指定有無によって異なりますので、確認してみてください。

クオリティ高いクリエイターさんがいっぱいいます

オリジナルアルバム

60年の思い出をアルバムにして、今までの人生を振り返ってもらうのも素敵です。

親の子供の頃の写真は…頑張って集める必要があります。

(もちろん、子供が生まれてからの写真に限定しても問題ないです)

作成したアルバムを見ながら、今までの人生について語ってもらうのもいいですね。

おしゃれなアルバムにしてプレゼント

オリジナルケーキ

甘いもの好きな親には、オリジナルケーキがお勧め。

特別な還暦祝いなので、市販のものではなくオリジナリティあふれるデザインケーキを贈ると華やか。

似顔絵ケーキ、フォトプリントケーキが盛り上がります。

特別なケーキになります!

両親の趣味グッズ

還暦祝いとして、さらに趣味に力を入れてほしいという思いを込めて趣味グッズのプレゼントはどうでしょうか?

  • ゴルフ好きな親へ
    • 名前入りゴルフボール
    • 名前入りゴルフマーカー
    • ゴルフウエア
  • 園芸好きな親へ
    • ガーデニングツールセット
    • ツールポーチ
  • 料理好きな親へ
    • お皿セット
    • 高級出汁セット
    • 電動ペッパーミル
  • 読書好きな親へ
    • ブックカバー
    • 図書カード
    • 電子書籍リーダー
  • DIY好きな親へ
    • 工具セット
    • 高機能エプロン
    • グローブ
  • 登山好きな親へ
    • 保冷保温機能付き水筒
    • クッカーセット
    • ウインドブレーカー

趣味のコアとなる道具ではなく、その周辺グッズをプレゼントすると喜ばれます。

例えば、ゴルフ好きにゴルフクラブをプレゼントしたり、読書好きに本をプレゼントするのは難易度が高めです。

「ちょっと良いやつがあると嬉しい」と思う周辺グッズを狙いましょう!

アクセサリー

外出が多い両親にピッタリなアクセサリープレゼント。

いつまでも若々しくおしゃれでいてほしいという思いを込めて、ちょっと良いアクセサリーを選ぶといいでしょう。

還暦だからと言って赤色にこだわらず、本人の好みに合わせた色・デザインを選んであげてください!

高めのお酒

お酒が大好きな両親には、普段手が出ないような良いお酒を贈ると喜ばれます!

60歳になると量より質ですから、良質なお酒をチョイスしましょう。ラベルにお祝いのメッセージを書けるサービスもあります。

お茶・紅茶・コーヒーセット

お酒は飲まない両親には、お茶・紅茶・コーヒーセットもお勧め。

質のいいものを贈ってあげましょう。

予算に余裕があれば、日持ちするお茶菓子・スイーツなんかも合わせてプレゼントすると◎

いつもと違う特別なコーヒーを探せます

お花

お花は定番ですが、やっぱり華やかで場が盛り上がります。

枯れてしまうのが気になるのなら、ブリザーブドフラワーをオーダーすれば、お花の美しさをずっと楽しんでもらえます。

生花であっても、一定期間楽しんだあとはドライフラワーにするのもお勧め。

おしゃれなアレンジもしてもらえます
枯れないお花も素敵

オリジナル食器

こちらも定番ですが、マグカップ・お皿・グラスなどのオリジナル食器も嬉しい還暦祝いプレゼントです。

お祝いの言葉や、名前の刻印などがあると特別感があります。

食器は毎日使いますし、もらって困ることはないかと思います。

名前も入れてもらえます!

パジャマ

年齢を重ねるごとに大事になってくる睡眠の質を上げてくれるグッズも喜ばれます!

高機能なパジャマを還暦祝いプレゼントにするのはいかがでしょうか。

寒い地域であれば、あったかいもこもこのパジャマが喜ばれるでしょう。

また、疲労軽減してくれる「リカバリーウェア」なんかも良いですね!

自動調理鍋

いつものキッチンのアップデートに、最新キッチン家電はお勧め。

鍋に入れれば料理が完成する「自動調理鍋」、めちゃめちゃ便利です!

60歳からは、家事の時間は最小限にしてもらって、自分の好きなことに時間を使ってほしいというメッセージにもなりますね。

説明書を見ながら、一緒に料理をしてみるのも素敵。使い方も覚えられますし。

スマートスピーカー

還暦祝いにはスマートスピーカーで、便利な生活をプレゼント。

『Amazon Echo Show 5』なら、家族同士で持っていればテレビ通話が簡単にできます。

また、「呼びかけ機能」を使えば、両親の部屋の様子を確認することも可能。

離れて暮らしている家族にお勧めです。

わたし
わたし

私も「Amazon Echo Show 5」をプレゼントしました!

初期設定、基本的な使い方のレクチャーはちゃんとしてあげてくださいね!

スマートウォッチ

もしかしたら、すでにお気に入りの良い腕時計を持っている可能性もありますが…

スマートウォッチは両親の健康維持のために、すごく便利です。

歩数や運動量などを確認できますし、腕時計で通知を受け取れます。

デジタルフォトブック

両親の昔の写真、そろそろデータ化必要じゃない?

ってことで、還暦祝いに今までの写真のデータ化をしてあげるのはどうでしょう?

合わせて、デジタルフォトブックをプレゼントしてあげれば完璧です。

体験系プレゼント

もうモノは要らない、という両親には体験型のプレゼントが喜ばれます。

新しい思い出って嬉しいですよね。

温泉旅行

還暦祝いの旅行なら、アクティブなプランより温泉でまったりプランがお勧め。

宿の中でも十分に楽しめる、味のある旅館だとゆっくりできます。

予算に余裕があれば、部屋食プランにすると家族水入らずで食事を楽しめます。

以前私がレビューした以下の宿は、露天風呂付離れがあるので家族水入らず温泉が楽しめてお勧め!

クルーズ旅行

旅行好きなご両親のために、クルーズ旅行のプレゼントはどうでしょ?

働いているとなかなか行く機会がないので、還暦後にゆったり長距離旅行をしたい人に喜ばれます。

海外に行きたいけど、長時間フライトは体力的にちょっと…

というご両親にもピッタリです!

ディズニー or USJ

まだまだアクティブな両親であれば、家族でディズニーやUSJに行くのも素敵です!

子供が自立してから、テーマパークに行く機会ってなかなかないので、きっと楽しんでもらえます。

パーク散策やショー観覧メインにして、大人な楽しみ方をしましょう。

食事もコースをあらかじめ予約しておくと、ゆっくりと休憩・食事ができて疲れません。

ライブ・ミュージカル・舞台

観劇好きの両親であれば、ライブチケットプレゼントはいかがでしょうか。

こういう機会が無いと行けない…という両親、結構多いです。

観覧前後のお食事や宿泊先も込みでプランニングしてくださいね!

記念撮影した写真

還暦祝いに家族で記念撮影!思い出に残ります。

ちゃんとした写真を撮ってもらうことも少ないと思うので、喜んでもらえると思います。

家族全員同じ衣装で揃えたり、両親だけ赤Tシャツにしてもらったりするとスタイリッシュです。

撮った写真は印刷してプレゼント。

出張撮影をお願いして、外で取るのも良いですよ!

家族の思い出の場所で撮影なんてどうでしょう?

手作りご飯

いつもご飯を作ってくれている両親のために、子供たちが手作りご飯を作るという還暦祝いプレゼントも素敵です!

両親の好きなもので食卓を埋め尽くして、日ごろの感謝を伝えましょう。

豪勢にお取り寄せも組み合わせながらだと机が華やかになって◎

昔、家族で旅行した場所のスイーツを食後のデザートにお取り寄せするのはいかがでしょうか?

あえてお家で食べるという贅沢

癒し系体験ギフトカタログ

両親の好みがわからん!という人は、ギフトカタログがお勧め。

サプライズ感はやや薄れますが、体験内容・日時も自分たちで設定できるので、失敗することはありません!

普段できない体験を選ぶ楽しさも、素敵な還暦プレゼントになるはずです!

その場で選んでもらって、予約をやってあげるのもいいかも。

体験ギフトならソウ・エクスペリエンスがお勧め

まとめ:第二の人生スタートを応援できるプレゼントが◎

「みんながやっているから」「慣習だから」という選び方ではなく、両親が喜んでくれるプレゼントを選びたいですね。

還暦=第二の人生のスタートなので、今までの振り返りや、新しい始まりにピッタリなプレゼントが良いかと思います。

両親の好みやライフスタイルが変わっていることもあるので、事前チェックは怠らずに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました