半同棲はマジでやめとけ。経験者が語る半同棲しない方がいい理由

半同棲経験者が語る半同棲しない方がいい理由 同棲・二人暮らし
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カップルだと、デート後に別々の家に帰るのがさみしかったりしますよね。お泊りデートだとテンション上がったり。

だんだん、片方の家に入り浸るようになっていつの間にか半同棲…というカップルも多いはず。

今はちゃんとした同棲ですが、元カレのときに半同棲をしたことがあります。

元カレが実家住まいだったため、私の一人暮らしマンションに泊まることが多く、気づいたらほぼ毎日家にいる状態でした。

転がりこまれる半同棲経験を経て、もう二度とやりたくないと思いました。お勧めしません。

わたし
わたし

少しでも同じようなカップルを救いたい…

自分の経験をもとに整理をしてみたので、ぜひ参考にしてくださいませ!

こんな人におすすめの記事です
  • これから半同棲をしようと考えているカップル
  • 彼/彼女の家に転がり込みたいと考えている人
  • まさに彼/彼女に転がり込まれて困り果てている人

そもそも半同棲って?

半同棲とは、お互い住民票の住所は別々だけど、週の半分以上は一緒に生活している状態のことを指します。

よく言われるのは「週3日以上」生活していれば半同棲認定です。

なので、週末だけお互いの家に泊まりに行くくらいであれば半同棲とは言えません。

住所が別のため、週の半分以上一緒に生活している住居はどちらかの家であり、その住居契約は一人だけになっているはずです。

一緒の家に住んでいても、住民票の住所が違うのであれば同棲ではなく半同棲になります。

半同棲を心からお勧めしない理由

間取りが二人暮らしに適していない

もともと一人暮らしのために借りていた賃貸であれば、二人で暮らすには確実に不便です。

(広い家に住んでいる人は例外ですが…)

都内だと、だいたいワンルーム・1K・広くて1DKくらいではないでしょうか?

プライベートスペースはゼロですし、収納も一人分しかないです。

一人になることも難しく、リラックスしたいと思ってもなかなか思うようにできません。

キッチンも狭いので、二人分の料理を作ろうとなったら結構大変で、肩身の狭いキッチンで2人分の料理を作る謎スキルが身に付きます。

わたし
わたし

そんなスキルいらねーよもっと楽しく料理させろ!

大家にバレたら厄介

ファミリーOKの賃貸であれば問題ないですが、だいたい転がり込まれるパターンだと二人暮らしを想定していない契約だと思います。

「二人暮らし不可」「単身専用」とある物件に半同棲するのは契約上NGになります。

「二人暮らし不可」としている主な理由
  • 騒音対策
    半同棲すると、どうしても一人暮らしのときより会話が多くなり騒音が出ます。
  • 物件の劣化を抑えるため
    部屋の内装・設備が2人分消費されるわけですから、大家さんの想像以上に劣化が進むことになります
  • 安全・治安対策
    契約者以外の人が出入りするのを防ぐという目的もあります。

契約違反なわけですから、近隣住民からの苦情が来たり、最悪退去勧告が出ても文句を言えない状況です。

退去勧告されると、ブラックリストに載って次の物件の審査が通りにくくなる可能性もありますよ!

家具・家電が二人暮らしに適していない

当然、家主の家具・家電をそのまま使うことが多いと思いますが、おそらく一人暮らし用ですよね?

二人暮らしを想定した作りになっていないので、不便かつ故障しやすくなります。

かといって、二人用の家具・家電を買っても置く場所がないですし。我慢して使うしか選択肢はないわけです。

一人暮らし用を使うと不便なもの
  • 洗濯機
    小さいサイズのため何度も回すことになり、劣化も早まります。洗濯物を詰めすぎると故障の原因に。
  • 冷蔵庫
    一人暮らしサイズにたくさんの食材は入りませんし、詰めすぎると故障の原因になります。
  • テーブル
    一人用テーブルを使って二人でご飯を食べようとするとかなり狭いです…
  • ベッド
    大抵シングルベッドだと思いますが、毎日二人で寝るとなると疲れが取れません。
わたし
わたし

半同棲中は、私の一人用洗濯機に2人分をぎゅうぎゅう詰めて洗濯していたのですが、別れた途端、壊れました…(死)

お金問題がなあなあになりがち

「いつのまにか半同棲開始」というパターンだと、お金問題が曖昧になりがちです。

転がり込まれた側は、請求するタイミングを見失いがち。

本来なら、家賃・光熱費・日用品費などは出してほしいところですが、週3-4日の頻度で泊まりに来ているくらいだと、いくら請求したらいいかわからないですよね。

でも、確実に家主の負担は増えてます

半同棲していて、トイレットペーパーや歯磨き粉、洗剤などの細かな消費が多くなって買いに行っているときに、請求するかすごく悩みます。

いや請求すべきだったんですけど…今思えば…

わたし
わたし

細々したお金を都度請求するのが面倒くさくなっちゃったんですよね…

費用は絶対もらうべき。こちらを参考に

お金がもったいない

半同棲は、同棲と比べてもったいないお金が増えると考えます。

転がり込む側が一人暮らしだった場合、ほぼ帰っていない家の家賃を払っていることになります。

転がり込む側が実家だった場合でも、社会人であれば実家にいくらか入れている人が多いはず。

実家にお金をいれつつ、ほぼ実家に帰らない…って、お金入れてる意味あるの?単なる親孝行?

だったらきっぱり実家を出て同棲したほうが、もったいないお金は減りますよね。

モノが増える

半同棲すると、確実にモノは増えて溢れかえります

収納スペースが狭いので、新しい棚を買って押し込むか、自分のモノを断捨離してスペースを作るか…のどちらかになります。

なんで私の家なのに、他の人のモノを置くために自分のモノを捨ててるの…?

靴箱に靴が入らないから、私の使用頻度の低い靴を捨てたり…え、なんで?

だんだんとインテリアに気を使うこともなくなり、モノがあふれかえった狭い1Kが出来上がります

わたし
わたし

洗面台前に、相手の洗面グッズがずらーっとおかれてるのが正直ストレスでした。でも収納がないし、必要なものなので置くなとは言えず…

喧嘩が増える

上記で書いた通り、二人暮らしを想定した生活環境ではないので、喧嘩が増えます。

特に仕事が忙しいときや、女性の場合は生理前後のときなどは、相手のちょっとした行動でイラっとしちゃいます。

かつ、喧嘩をしたときに一人になれるスペースが無いです。

そんなときは、険悪なムードで居続けるか、我慢できなくなってどちらかが家を出るか、になります。

個室がないので、外のカフェで時間をつぶしたり、友達の家に避難したりなどして冷静になるしかないのです。

わたし
わたし

私の場合、相手が頑なに家を出なかったのでなぜか家主の私が外に出て一人の時間を作ってました。今考えるとおかしい。

でも半同棲したい!どうしたら?

こんなにデメリットを話しても「半同棲したい!」というあなたたち。しょうがないので、どうしたらいいかも考えてみました。

契約書を確認し、事前に大家さんに連絡

住む側の賃貸契約書を確認して、「二人暮らし不可」という表記がないか確認しましょう。

もしなかったとしても、大家さんには伝えておく方がベターだと思います。バレたときのリスクが大きいので。

「半同棲している」という言い方ではなく「パートナーが頻繁に泊まりに来ますが大丈夫でしょうか」という聞き方でよいかと思います。

悩める彼氏
悩める彼氏

ええ、伝えるなんて嫌だよ!黙っていれば別にバレなくない?

というカップルは、なるべく息を殺して生活してください。お隣さん、上下の部屋の方がどのような方かわかりませんので、トラブルの種になる可能性は十分あります。

また、トラブルが起きたときに被害を被るのは家主側だけというのも覚えておいてください。

転がり込む側に言いたいのですが、大切なパートナーをそのようなリスクにさらしても気にならないの?

ちゃんとルールを決める

半同棲したいなら、ちゃんとルールを決めましょう。これマストです。

ルール化したいこと
  • お金のこと
    家賃・光熱費・日用品費をどれくらい負担するか。ほぼ毎日いるなら折半、来る頻度によって傾斜をかけるなど、お互いが納得する方法で。
  • 家事のこと
    片方に負担がいかないように分担する。
  • 騒音のこと
    周りから苦情が来ないように、夜遅くまで大きな声で会話をしない・騒がないなど。2階以上の場合は、下の階の人に足音で人数バレたりしますので夜は気を付けて。

上記の他にも、お互いがストレスなく暮らせるため・周囲の住民に迷惑をかけないために必要なルールを設定しましょう。

「同棲」を考える

「半」じゃなくて「同棲」ではダメですかね?周囲からも認められた、堂々とした生活が送れますし、負担も折半できます。

半同棲をする理由って色々あると思うのですが、「一緒に住みたい」という気持ちがお互いあるのであれば、同棲も視野に入れて考えましょう!

同棲の手順やチェック項目なども記事にしているのでよかったら見てね。

家に転がり込まれた側ができること

成り行きで自分の家にずっとパートナーがいて困っている、という方も、できることあります!

ルールを決めて従ってもらう

上記に書いたようなルールを決めて従ってもらいましょう。渋ってきたら

悩める彼女
悩める彼女

リスク負ってるの私だけなんだけど?

って言ってやりましょう。自分がストレスを溜めないことが大事です!

また、「自分が希望したら相手には自分の家に帰ってもらうこと」もルール化すべきと思います。

例えば喧嘩をしたときとか、仕事が忙しくて家ではゆっくりしたいときとか。

経験上ですが、家主側が外に出て一人になるのはなんかおかしいと思うんですよね…?

これが無理なのであれば、ちゃんとした同棲をして一人の時間が作れる間取りに引っ越した方が良いと思います。

ちゃんと生活費は払ってもらう

ちゃんとお金は払ってもらいましょう。

私も言いにくくてつい自分で負担してしまいましたが、自分が多くお金を払っている(損をしている)という感覚は、すごくストレスが溜まりました

相手に対して不満が出たとき、「相手は一銭も負担していない」という事実が、さらに怒りを加速させます。まじで。

自然と半同棲状態になってしまったときって請求しにくいと思うので、

悩める彼女
悩める彼女

最近、支出増えてピンチなんだよねー

とジャブ打ちして、生活費の話題に持ち込むといいと思います。

ハッキリ言わないとわからん奴もいるので、ちゃんと「お前が家にいるせいで生活が苦しいからいくらか出してほしい」と伝えましょう。

伝え方はこちらに詳細を書いてます

同棲を提案する

半同棲は嫌だけど、別に相手のことは好きだし自分も一緒に住みたいのであれば、同棲を提案するのはどうでしょうか。

悩める彼女
悩める彼女

この家、一人用で住みにくいし、同棲しようよ!

と言えばOK。

相手の反応次第では、相手が何を思って半同棲してるかわかりますし、一度話してみるのもよいのでは。

一時的に帰ってもらう方法も書いたので参考にしてね。▼

まとめ:一緒に住みたいなら同棲しろ

以上、私が半同棲を全力で勧めない理由でした。

もちろん、カップルによって色々な事情があるのもわかります。

ですが、半同棲は片方に負担が行きがちなことと、契約違反リスクが高いことから、お勧めできません。

どうしても半同棲をするのであれば、そういったデメリットを理解したうえで、お互いストレスなく過ごせるように思いやりを持って生活してくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました