手取り15万で月額同棲費用がどうなるかシミュレーションしてみた

手取り15万円の同棲費用シミュレーション記事_アイキャッチ画像 同棲・二人暮らし
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初めて同棲生活をする人にとっては、同棲でどれくらいお金がかかるか想像しにくいですよね。

特に収入が低めの人は不安が大きいはず。

今回は、手取り15万の人を想定し、実際に私の家計簿を見ながら月額同棲費用をシミュレーションしてみました。

本件は都内近辺に住む・完全折半の同棲カップルを想定しております。

こんな人におすすめの記事です
  • 同棲を始めたいが、手取りが15万円で生活できるかわからない人
  • 手取り15万で、どんな同棲生活になるかイメージしておきたい人

手取り15万の月額同棲費用はこうだ!

早速見てみましょう。こんな感じでシミュレーションしてみました。

手取り15万円の場合の同棲費用シミュレーション図

それぞれの費目について詳しく説明していきます。

家賃:50,000円(100,000円を折半)

手取り15万円の場合、家賃は手取りの1/3となる5万円が妥当でしょう。

2人で10万円になりますので、東京近辺だと以下のような物件が多いです。

東京近辺で家賃10万円物件の選び方
  • 都内ではなく、埼玉・神奈川・千葉あたりを狙うと広めの物件がある
  • 23区でも駅遠で築年数を気にしなければ2DK・3DK物件は十分ある
  • 和室を許容すれば、部屋数が多い物件も見つかる

駅近は厳しいので、自転車必須です!

わたし
わたし

自転車が乗れない日のために、バス停の場所もチェックしておきましょう

光熱費:10,000円(20,000円を折半)

光熱費はだいたい2人暮らしだと20,000円くらいを目安に、一人10,000円と考えておくといいでしょう。

内訳はざっくり以下の通りです。

光熱費内訳
  • 電気代:約10,000円
  • 水道代:約5,000円
  • ガス代:約5,000円

※地域、季節によって異なります。またオール電化の場合も変動します。

季節によって光熱費は変動しますので、ざっくり20,000円とお考え下さい。

ネット通信費:2,500円(5,000円を折半)

ネット回線の通信費は、だいたい月額5,000円程度が相場ですので、一人当たり2,500円です。

こちらは光熱費と違って季節などによる変動はないので安心ですね。

またネット回線会社が実施するキャンペーンを受けることで月額料金をさらに抑えることが可能です。

日用品費:2,500円(5,000円を折半)

日用品にかかるお金は、二人でだいたい5,000円程度と考え、一人当たり2,500円くらい見積もっておきましょう。

例えば、同棲にかかる日用品の例は以下です。

同棲にかかる日用品
  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 洗濯用洗剤、柔軟剤
  • 食器用洗剤、スポンジ、ゴミ袋
  • ハンドソープ
  • 歯磨き粉、歯ブラシ
  • ボディソープ、シャンプーリンス(共用の場合)

日用品に関しては、我々は出費を抑えるためにふるさと納税をうまく使っています。

またトイレットペーパー、ティッシュペーパーなどはふるさと納税の返礼品としてもらっているので、ほぼお金がかかっていません。

食費:30,000円(60,000円を折半)

食費はだいたい6万円とし、一人当たり3万円でシミュレーションしてみました。

一人3万円となると、ある程度自炊をしていないと厳しいです。

ただ、二人で6万使えるので、割安な大容量野菜やお肉などを買うことができ、案外なんとか行けます!

我々は、食費もふるさと納税の返礼品でもらうことで節約をしております。

わたし
わたし

冷凍庫がパンパンになるのを防ぐために、お肉の定期便がおすすめです!

またポイントがたまるサイトでふるさと納税をすると、ポイントももらえてお得です。

スマホ通信費:2,000円

スマホの通信費は、格安スマホを利用して月2,000円に抑えましょう。

同棲中であればワイモバイルで家族割を適応されるのがおすすめ。同住居が証明できれば、婚姻関係でなくても2回線目の料金から1,100円割引されます。

以下、その他おすすめ格安スマホプランです!

通信会社・ブランドデータ容量月額料金補足
ワイモバイル:シンプル2S4GB1,815円※※2回線目の-1,100円を2人で割った時の一人当たり料金
IIJ mio:5ギガプラン5GB1,490円
mineo:5GB5GB1,518円
NUROモバイル:VMプラン5GB990円
おすすめ格安スマホ

カップルで使える家族割プランはこちらも参考にしてねー

保険代:10,000円

保険代として月1万円を設定しています。保険が無ければこの費目は不要です。

保険一覧
  • 自動車保険(車を持っている場合)
  • 自転車保険(自転車を持っている場合)
  • 医療保険
  • 生命保険
  • 火災保険
  • ペット保険(ペットがいる場合)

今自分がなんの保険に入っているかわからない…!という方は、これを機に棚卸をしてみてはいかがでしょうか?

デート代:20,000円

デート代は2万円に設定しました。以下のような計算をしてます!

手取り15万の場合のデート2万円シミュレーション図

毎回お出かけデートをすると予算が厳しいので、月1回は外でデートをし、残りは節約デートをするプランです。

お金がないからデートはしない!だと辛いので。

医療費:5,000円

行きつけの歯医者や皮膚科など、病院にかかることもありますので月5,000円を医療費に充てています。

もちろん、予想外の怪我や病気などで費用が跳ね上がることもありますので注意。

日ごろから健康体でいることが一番の節約ですね…。

美容代:15,000円

女性の方の目安として載せています。「美容代」に入れている費目と内訳は以下の通り▼

美容代内訳
  • 美容院:3,500円/月
  • ヘアケア代(シャンプー・リンス):1,000円/月
  • スキンケア代(化粧水・乳液・洗顔など):2,200円/月
  • メイク代(ファンデーション・ポイントメイクなど):1,800円/月
  • ファッション代:5,000円/月
  • その他美容代:1,500円/月

合計15,000円

詳しく解説します。

ちなみに、下記のサイトでは「1か月あたりの美容代平均は5,661円(女性)」とありますが、どう計算しても収まらない。。(入っている費目が違うのかも)

なので独自計算で出してみました。自分だったら…で計算したので、他の人の実態と違ってたらごめんなさい!

美容院:3,500円/月

カット・カラーのメニューで10,000円/回 を、3か月に1回のペースで通うと、

40,000円/年 = 3,333円/月 ≒ 3,500円/月

という計算です。カラーしなければもう少し抑えられます。

ミディアム・ロングヘアであれば3か月頻度でOKですが、ショートだと1-2か月頻度で通うため、もう少しかかります…。

わたし
わたし

ショートヘアはシャンプーの減りが遅いが、美容院代がかかる…涙

ヘアケア代:1,000円/月

シャンプー・トリートメント(500ml想定)をそれぞれ1,500円/本 で購入し、だいたい3か月ほどもつと想定して、

シャントリ3,000円を年4回購入⇒12,000円/年 = 1,000円/月

個人的に髪は大事なので、中価格帯(1本あたり1,000~2,000円)で計算しましたが、低価格帯シャンプー(1本あたり500~1,000円)に置き換えればもっと節約できます。

また、ワックス・オイル・洗い流さないトリートメントなども購入するとその分支出UPです。

わたし
わたし

髪の毛で印象が変わるので、髪には投資してもいいと思ってます!

スキンケア代:2,200円/月

スキンケア代は、人によって大きく金額が異なるかと思います。

月2,200円計算は、かなりプチプラのスキンケアに抑えたときの金額だとお考え下さい。

1本1,000円(400ml)の化粧水・乳液・クリームを、2か月で使い切ると想定し、

6,000円/年 × 3(化粧水・乳液・クリーム)=18,000円/年 = 1,500円/月

また、洗顔・クレンジングもプチプラに抑え、700円/月 と計算しています。

わたし
わたし

落とし物系スキンケアのイメージはビオレなどを想定。結構持ちます

メイク代:1,800円/月

ファンデーションやポイントメイクの購入代として月1,800円の計算です。

プチプラメイク用品を購入し、年20,000円ほど使用するという想定です。

デパコスは高い分、持ちも良いのでそんなに高振れしないと思います!

ファッション代:5,000円/月

ファッションも人によって金額が大きく変わりますので、以下のサイトから平均を持ってきました。

美容代平均が低すぎたので、ファッションも実態より低くなっている可能性が高いかも。

月5,000円=年60,000円ファッションに使えると考えると、1シーズンで買える服は15,000円くらいです。ちょっと低い…?

わたし
わたし

ユニクロ・GU・しまむらなどを活用しないと厳しい

まとめ:手取り15万でも同棲できるが余裕は少ない

手取り15万でも、同棲は全然できます!

ただし、投資や貯蓄に充てる金額はほとんど残らないので、費目によるメリハリをつけると余裕が生まれます。

固定費の節約はこちらの記事も参考にしてください。

食費・美容代などは節約しやすいです。

都内生活を想定して高めな設定でしたので、ご自身の状況によって各費目の金額を調整して再シミュレーションしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました