これから同棲が始まるカップルのみなさんが、同棲前に確認したら楽になることをご紹介します。
別の記事で、「価値観は同棲しながらすり合わせるから、事前に確認不要」とお伝えしました。▼
この事実は変わらないのですが、とはいえ事前に話しておいた方が同棲がスムーズに進む内容もあります。

同棲生活のイメージがしやすいですし、後から揉めなくなります。
今回は、同棲が始まるまでに話しておくとスムーズになる内容をご紹介します!
- これから同棲が始まるカップル
- できるだけスムーズに同棲生活を始めたいと思っているカップル
部屋の芳香剤をどの香りにするかで揉める🍌🍨。昨日はフライパンの大きさで揉めたし、その前にはキーホルダーを何色にするかで揉めた。まだ同棲は始まってないのに今からそんなんで大丈夫かと🍊は心配するも「同じ家に住めるっていう嬉しさが全てに勝るから」と🍌がデレデレ顔で言うので殴っておいた。
— ひしがた (@cakeeatnikoniko) April 20, 2024
共働き同棲しとる人は朝ご飯とか夜ご飯とかどうしてるんやろ。。。🤔
— mina (@becch111) April 16, 2024
同棲前に確認しておいたら楽になること6選

平日の過ごし方
同棲を始める前に、仕事がある平日どのように過ごしているのか確認しておくと、同棲する家を決めるときに役立ちます。
特に、仕事が終わった後に何をするのかを聞いておきましょう。
特にルーティンがない場合、「ゆっくり過ごしたい」のか「映画を見たりしたい」のか等、希望をすり合わせておくとGoodです。
私たちの場合、パートナーが仕事終わりにオンラインゲームをするので、間取りについては色々と相談をしました。
当時、私はかなりの激務で、在宅で遅くまで仕事をする人だったので、お互いがストレスなく過ごすためにはどうするか頭を悩ませました。

部屋を分けられるように間取りを工夫したり、ヘッドホンをするなどのルールを作った方が良いと思います
※ちなみに、同棲開始とともに私が部署異動し、仕事時間が楽になったので、同じ部屋でパートナーがゲームをしていても特に気にならない環境になりました。
休日の過ごし方

同棲を始める前に、お互いの休日の過ごし方を知っておくと、同棲後に揉めることが少なくなります。
正直同棲後の確認でも問題ないのですが、「休日どれくらい二人の時間に充てられるか」を予想できます。
- 社会人サークルの活動に参加する
- 副業の活動する
- 実家に帰って顔を出す
- スポーツジムやスクール、習い事に通う
- 友達と定期的に遊ぶ
- 朝、必ずジョギングに出かける
- テレビで野球観戦をする
休日スケジュールが埋まりすぎている場合は、月1-2日くらいはパートナーとの時間を作りましょう。
同棲してるからと言って、休日ずっとほったらかされるのはつらいですし、コミュニケーション不足につながります。
ある程度の休日ルーティンもわかってくると、予定が立てやすくなるので助かりますよ!
ご飯をどうしているか

同棲を始める前に、普段のご飯事情について確認しておきましょう。
- 普段、朝ご飯を食べるか
- (出社の場合)お昼はどうしているか、お弁当を作るか
- 夜ごはんはどこで食べるか
- どれくらい自炊するか
夜ごはんは、会社で食べる人もいるでしょうし、会社の人と毎日外食する人もいます。
お互いの食事リズムを尊重しながらルーティンを決めていきましょう。
外食派なのか自炊派なのかが分かれば、キッチンの広さ・冷蔵庫の大きさも自然と決まってきます。
本当は自炊したいけど忙しくてできないというカップルは、お弁当宅配サービスをうまく利用するとよいです。
また、食事別々スタイルを取ると精神的・肉体的にも楽ですよ!▼
仕事の忙しさ度合い

同棲が始まる前に、お互いの仕事の忙しさについてはすり合わせておく必要があります。
あまり仕事の話をしないカップルでも、普段どれくらい忙しいのか把握した方がすれ違いを防げます。
「○曜日はいつも早く帰る」や、「月末は忙しいから残業が続く」など、リズムが分かっていた方がお互い安心です。
残業時間だけではなく、精神的にも辛いのかどうかも共有しておくと、平日の仕事終わりの過ごし方も思いやることができます。
精神的にも辛ければ、パートナーが帰ってきたらリラックスできるように部屋を整えておこうかな、とか。
楽なようであれば、仕事終わりに一緒に買い物付き合ってもらおうかなとか。

同棲中に仕事の状況が変わったら、ちゃんと共有してくださいね
仕事が忙しいパートナーのための記事もご用意しております。▼
好きな家事・嫌いな家事

同棲する前に、家事についても話しておくとスムーズです。
好きな家事・嫌いな家事が分かっていると、家事分担を決めやすくなります。
パートナーが好きな家事に関しては、こだわりがあるはずなので任せてしまった方が楽だったりします。
逆にパートナーが嫌いな家事は、相手にこだわりがないことが多いので自分の好きなように進められて楽ですよ!
どちらも好きな家事の場合は、こだわりがあるか確認したうえで分担を決めましょう。日によって担当を変えることもできますね!
どちらも嫌いな家事の場合は、テクノロジーに頼りましょう。
- 食器洗いが嫌い ⇒ 食洗器
- 掃除が嫌い ⇒ ロボット掃除機
- 洗濯が嫌い ⇒ 乾燥機能付きドラム式洗濯機
- アイロンが嫌い ⇒ しわになりにくい衣類
食洗器は私たちも買いましたが、食器洗いしていた時間が丸々他のことに使えてかなり快適です。
二人暮らしの量なら、キッチンにおけるくらいのサイズで十分です!
好みの香りについて

必須ではないですが、同棲する前に香りの好みについて確認しておくと◎。
快適に生活するために、香りはとても重要です。
お互いの好きな香りが何なのか、あらかじめ確認しておくといいでしょう。
パートナーが買ってきた芳香剤の香りが、あなたの嫌いな香りだったらどうです?きついでしょ?
好みがドンピシャでなくても大丈夫です。
お互いが良いと思う共通の香りを1つだけでも見つけておくと、共用で使う香りを迷うことなく決められますね。

私はジャスミン系が好きですが、パートナーと共通している好きな香りは柑橘系なので、芳香剤や入浴剤の香りは柑橘系を選んでいます
自分が好きだけどパートナーが嫌いな香りは、一人で楽しむようにしましょう。
まとめ:同棲後でも問題ないが、余裕があれば確認しておこう

以上が、同棲が始まる前に確認しておくとスムーズになる内容です。
もちろん、同棲開始後のチェックでも問題ないですよ!
できるだけ相手を思いやりながら生活したいですね。
コメント